災害救援

 

能登地震&豪雨災害

奥能登・週末ボランティア

毎週・金(12:00)発2泊3日

 

輪島市 町野町は、ボランティア「極少」地区です。

そんなところに100年に一度豪雨。

 

毎月2回の地震被害のボランティアを、

10月11月は毎週にしてボランティアバスで現地に行きます。

困ったときにはお互い様。地球温暖化では水害が多発します

今できることをやりましょう!

 

【支援の計画】

○支援する場所:石川県輪島市・町野町

○活動:水害後の片付け、家屋の清掃、避難所・仮設住宅の支援(お茶会、足湯ボランティア)、在宅避難者のニーズ調査、農地・宅地の応急復旧など。

 

■行程(毎金12:00発、または16:00発)

・現地で土/終日、日/半日の活動。

・バスの場合は毎週金の昼12時に出発。日曜21時宇都宮着/東京方面の人は高崎線新町駅で降車。定員10人に満たない場合はワゴン車運転していきます(出発時間も変更)

 

 ○ 宿泊:現地の集落の集会所。寝袋持参。1泊1000円(食費等)

※現在は停電、断水です。水を持ち込んで自炊します。

※電波も届いていません

〇 連携団体:NGO結、風組関東など。

○ 食事:宿泊場で自炊、またはコンビニ等で調達。

○ 参加費:3000円(本会の年会費。2回目以降はなし)

○ ボランティア保険は自分で加入してください⇒   https://www.saigaivc.com/insurance/

〇 報告会とボランティア事前説明会を、毎週土曜18:00~事務所で行います(オンライン参加も可)

〇 未成年者は保護者の承諾が必要です。

○ 持ち物:着替え、寝袋(夏はシーツのみでもOK)、洗面用品、タオル、長靴、カッパ(傘)、保険証 ○服装:動きやすい服装

 

〇出発日

11/8-10 (水害み)

11/15-17 (水害)

11/22-24 ボラバスコース(水害)

11/29-12/1(水害)

12/6-8  (水害)

12/13-15 (水害み)

12/20-22(水害)

12/27-29 ボラバスコース(水害)

1/10-12 みんなで運転コース

1/25-27 ボラバスコース

2/14-16 みんなで運転コース

2/28-3/2 ボラバスコース

3/14-16 みんなで運転コース

3/28-30 ボラバスコース

(1月からは月2回の予定です)

 

バス/ワゴン:第1、第3、第4金、(第5金)

※毎回、ボランティアバスの予定でしたが、定員(10人)に満たない場合はワゴン車で行きます。ボラバスか、ワゴンかは出発週の水曜日にメール等で連絡します(また、運転できる人は申し出てください。車種:ハイエース)

16:00発で現地に行きます。

<集合時間>

A:金曜・正午発)バス

  11:00:集合⇒自己紹介タイム 11:30:事務所出発⇒ 12:00 祥雲寺発

 (12:00発⇒21:30着)

B:金曜 午後発)ワゴン車

  15:00:集合⇒自己紹介タイム 15:30:事務所出発⇒ 16:00 祥雲寺発

 (16:00発⇒深夜2:00着)

 

ワゴン/車:第2金

※第2金曜日はボランティアバスではなくワゴン車を運転していきます。

時間も①16:00発(10人)または ②19:00発の2段階で行きます。人数10人以下の場合には②で、10人超した場合には①と②の両方になります。

その場合には原則として16:00で行ってもらいたいです。遅くてもいい人は19:00です。

★希望時間「A、B、と どちらでもOK」をお知らせください。

<集合時間>

①金曜 午後発)

  15:00:集合⇒自己紹介タイム 15:30:事務所出発⇒ 16:00 祥雲寺発

・初めての人もいるのでなるべく事務所に集合してください

 (16:00発⇒深夜2:00着)

②金曜日 夜発)

  18:00:集合⇒自己紹介タイム 18:30:事務所出発⇒ 19:00 祥雲寺発

・初めての人もいるのでなるべく事務所に集合してください

・渋滞などで間に合わない場合は「祥雲寺に行く」と連絡ください

 (19:00発⇒早朝4:00着)

 

※なお各種の都合で活動便が中止になることもあります。

※災害NPO、NGOなどで独自に派遣計画を立てたい方も歓迎です。相談に乗ります。

※個人の自家用車等で現地に行く人も歓迎。連絡ください。

 

◆グーグルフォームから申し込み こちら>>https://forms.gle/YKgdQ5RftqFr8jyi8

◆申込/電話028-678-3155

 

応募のやり取り

①グーグルフォームに記入する

②応募から3営業日以内(日月祝休業)に事務局から仮受付メールが届きます

 ※詳細情報についての資料も添付いたします。

③出発日までに参加可能な説明会の日程

 (説明会は毎週土曜日18:00-)

 を事務局宛てに返信してください:tvnet1995@gmail.com

④受付完了

 

※フォーム送信後3営業日以内(日月祝は休業)にメールが届かない場合は、お手数ですが「とちぎボランティアネットワーク・028-678-3155」までご連絡ください。

※必要事項を明記したメール(③)が事務局で確認できなかった場合は応募取り消しとなりますので、ご注意ください。

 

認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク

電話028-678-3155 FAX028-678-3176 ■https://www.tochigivnet.com ■メール info@tochigivnet.jp


 

毎週土曜 18:00-19:00時 説明会・報告会・会議(リアル&ZOOM)

興味のある方はどなたでも参加できます。事前申込みは不要。

>> こちら  


足りない名簿 年内、毎週!

11/13現在

すごく足りないです。年内毎週です‼ 応募を

3月までの日程を公開してます。12月中は毎週、1月からは月2回です。水害年内にはなんとかしたいですね。ボラ申込み入れてね。


寄付募集


ブログ(活動日記)


「日本中から応援しているから、くじけないで!」と伝えに

 高校男子10人と初・能登ボラ!

 

 はじめて、災害救援ボランティアに参加しました。

 能登にもはじめて、やっと来ました。今年、年明け早々の地震から、SNSなどでずっと見てた地域を、実際に目の当たりにして、改めてショックでした。地震から10か月以上、豪雨災害から1か月半たっているのに、まだまだ生々しい被害の爪痕に、言葉が見つかりませんでした。

 今回のメンバーは、男子高校生10人と成人男性4人、成人女性わたし含めて2人とわたしの娘の女子高校生1人の17人でした。男性陣は主に泥出しと、パイプハウス建てをしていました。みんな泥だらけでがんばっていました。高校生の若い元気パワーは、場を明るくしてくれていました。

 

「来てくれるだけで、忘れられてないんだ、と感じる」

 わたしは今回、足湯ボランティアを担当させていただきました。足湯にいらっしゃった方々とお話すると、みなさん、遠くからありがとうねー。と、おっしゃってくださり、胸がいっぱいになりました。「来てくれるだけで、忘れられてないんだと感じれて嬉しい」という言葉に、わたしが救われた気がします。

 支援のかたちはいろいろだとおもうし「できる人が、できるときに、できることをしたらよい」と本当に思います。行きたくても、身動きがとれない人のほうが多いと思うし、自分がいいなと思う支援団体に、活動支援金というかたちで想いを託すのも、被災地をたすける大きな力だとおもいます。同時に、タイミングをつくることができたら、関心をもっている方が、ひとりでも多く、現地に行けたら!と、強くかんじました。

 

4年前の茨城に水害で「いちごハウス12棟」水没。

 わたしは、茨城県のいちご農家で、2019年、豪雨災害に遭いました。ハウス12棟と直売所が、水没しました。周りのたくさんの方々に助けていただいて復活し、今があります。自分たちだけでは、気持ちがもたなかったとおもいます。

 日本全国いつどこでなにが起こるかわかりません。いま被害に遭われている方々に、日本中から応援しているから、くじけないで!と伝えられたらと、切におもいます。そのためにいろんなところで、いろんな形で、あたたかい支援が続くこと。その輪に、より多くの人が関われたら素敵だなと、心から願っています。

 今後、わたしは、わたしの周りの人に、ほんの一部ではあっても、わたしが見た、感じた、触れあった、今の能登を伝えたいとおもいます。日本中で、つらい現状も、明るいニュースも、もっともっと能登の話題をみる機会が増えてほしいとおもいます。

 貴重な経験をありがとうございました。(菅野久美子)

>>能登ボラ募集 https://www.tochigivnet.com/

 

「どうか皆さま、能登を助けてください」

「現実は無いことだらけになったわいね」

 

 地震と水害で大きく変わってしまった町。 ふと夜空を見上げると見覚えのある変わっていない綺麗な星空。ボランティアに来て町野町の夜空を見た方々は思わず「うわー見て綺麗な星空、地球って丸いね」と実感し、写メや動画撮影。「こんな綺麗な星空見たことない!」

 寒いことも時間も忘れ見てしまいます。プラネタリウムで見ているような錯覚してしまうような星空、見ていると日頃の疲れが癒される気分になります。

「便利な場所は理想やけど、現実は無いことだらけになったわいね」

「心知れた人々の顔を見るだけで安心するわいね」

 息子さん、娘さんが「一緒に暮らそうと迎えに来てくれたわいね」「暮らせたら嬉しいわいね」と笑み、凛とした表情になり「住み慣れた町野がいいげわ、自分でやれるところまで、此処におりたいげわ」と子供たちに伝えたという。目に覚悟を決めているように感じました。

 

「何年ぶりに能登」。5月なのに、復興の音が聞こえない静かな町。

 私は5月下旬、初めて町野町へのボランティア活動に参加しました。夜行できた翌朝、衝撃的な家屋倒壊、崩れたはげ山、応急措置の道路を見て、言葉では表現できない目の前の現実に、涙を越えた悲しみ。いざ現地に来て驚いたのは、町に復興の音が聞こえない静かな町。元旦から倒壊し放置されたままの状態。

「この場所が好きねんわ」と復興が進まないけど、1人1人が力強く生きる背中を感じました。

 偶然にも、私はこの町野町で生まれ 高校卒業まで暮らしていました。

「何年ぶりに能登へ」。どんな言葉をかけて良いのか不安でした。町野の中心、もとやスーパーに一時の癒しを求めに人が集まり、お互いの情報交換をしたりしています。「炊き出し」は皆さんに笑顔と元気を与えている。ボランティアの力は凄いと初めて見てありがたいとおもいました。

 

「有難いわ。ボランティアの人のお陰やわいね」

 地震後「この町は何も変わらんわいね」。「この先、家を壊して、町から人が出て行く人が多いわいね」。「どんだけの人が残るがかな?」。「色んなボランティアの人たちが遠い所から来てくれて、何でもボランティアの人に助けてもろとるげわ」。「有難いわ。ボランティアの人のお陰やわいね」。

 9月の水害で、地震の時より大変な状況になってしまい、住民の皆さんを見ると、残ったみんなで助け合って前向きに! と思えるような悟ったような明るい強い絆が伝わってきます。 水害後ボランティアの人は前来た時より見かけますが、当日作業用バケツ、スコップが沢山有り、まだまだ人が足りないです。

どうか皆さま、能登を助けてください。

 

9月水害。「朝9時、仮設も危険やぞ!」と復旧作業員が叫ぶ

 南志見(なじみ)地区を初めて訪れ、町野からたどり着くまでの道のりの景色を見て、「この危険な道を日々住民の方々は通り生活している、危険すぎる!」

 水害当日の話しを聞きました。「朝9時頃大雨なり、復旧作業員が仮設住宅前で大声で、此処は危険やぞ! と叫び第一仮設集会所に行こう! 車に乗って! と作業員は何往復もしてくれたげわ」「夕方雨が落ち着いたさかいに第2仮設住宅の家に戻ったげわいね。本当にありがたいわいね」

 皆さんのお話しが途切れず足湯をしながら会話を終わるタイミングが何か申し訳ない気持ちになり、またお話が聞けたらとおもいました。( aiko )

ホテル転々「二次避難はコミュニティを壊す」と学んでない政府

 宇都宮から車で約 9 時間かけて能登半島の山間の地域にある私たちが今回泊まる集会所に到着した。その時にはすでに深夜 1 時を回っていた。

 

川沿いの崖に建つ家は、基礎の下がない。

 翌日、朝ご飯を食べ、いよいよ被害が大きいと言われている、中心部のもとやスーパー近辺に向かった。そこに行くまでは「地震から約 11 か月もたち、豪雨から約1か月半立っているので、復興はある程度進んでいるのでは」と思っていた。しかしそう考えた私は、車に乗り道中を見ていく中ですぐに考えが甘かったと後悔した。想像をはるかに超えていた。川沿いの崖の家は、基礎部分の土砂が抜け落ちている。大木が散乱した田畑、土砂崩れで埋もれた家々、一階部分が崩れ落ち、あたかも二階建ての家が一階建てのようになった家々。。。言葉を失った。

 

「津波と同じだ」

 そうこうしているうちに中心部のスーパーに到着すると、被害の全容を明確に知ることができた。地震で多くの家屋が崩れ、そこに豪雨による河川の氾濫によって土砂が流入したのが。

 この状況は、東日本大震災の津波のようなものと直感的に感じた。津波も同じように、地震の後に、土砂を巻き込んで海水が流入する。しかし、今回の複合災害が地震と津波の複合災害と決定的に異なるのは、地震と豪雨は切り離された関係であり、その二つの災害がたまたま同時期に起こってしまったことにある。そこがこの災害のとても悲惨な部分であると感じた。

 

「地震⇒ヘリ、⇒2次避難所⇒ホテル転々、⇒能登仮設に戻る」

 今回のボランティアでは、家屋内の地震で崩れ落ちた土壁の清掃と足湯ボランティアをした。特に、足湯ボランティアが印象に残っている。この地区は地震の仮設住宅があるものの、9月の豪雨で新たに避難してきた人たちがいた。子供3人と明るくふるまってくれた5人家族。一人で仮設住宅で暮らす年配の人、様々な人が足湯を利用してくれた。

 「足湯をしながら、手や肩のマッサージを行い、その中で話をし、心理的にも肉体的にも、疲れを取ってもらおう」という活動だ。多くの被災者と話ができた。共通していたのは「地震で被災し、ヘリで石川県外へと避難し、同じ集落の人と離れ離れの中で生活し、避難所となっているホテルを転々としながら、仮設住宅ができたため、また能登半島に戻ってきた」ということだった。

 

「転居は、コミュニティを破壊する」と、学んでない政府!

 私はここから、政府に対する疑念を持った。東日本大震災でも「被災前の近隣住民と同じ避難所に行けない」という問題があったにも関わらず、その教訓を生かし切れていないからだ。近隣住民などの知り合い(コミュニティ)がいなければ、その避難所で新たな「知り合い」を作らなければいけなくなり、年配の人にとってはそれはとても体力の使うことであり、困難を極めることは確かだ。

 最後に、今回初めてボランティアに参加してみて、まだまだ被災地には問題を抱えていることを肌で実感でき、これからも能登に目を向け支援していきたいと思う。(相原光/宇大国際2年)


募金付グッズ ショッピング


まけないぞう

東日本大震災で被災したお母さんたちが、心をこめて作成した「まけないぞう」です。ひとつ400円。

 

くわしくは、「まけないぞうプロジェクト」をご覧ください。

 


わかめ(石巻市 十三浜産)

被災地支援で知り合った宮城県石巻市 十三浜のわかめ 390円

三陸わかめが有名ですが、地元「三陸」では“十三浜”産のわかめがブランドです。つまり、三陸の中で最もおいしいという評判のもの。

事務所やイベント、会員総会でも持ち歩いて売ってます。

ぞうといっしょにわかめはいかがですか。

生産者の情報はこちら