活動日記 ラジオ

「風景」を守ることが、自然と人の営み(環境)を守る。
活動日記 ラジオ · 2025/03/06
 12月17日のみんながけっぷちラジオでは、益子で、風土性に立脚した体験交流事業の企画・運営や、地域調査研究、コンサルティング、事業提案、情報発信、産業振興など「風土性に立脚した」各種事業を行う有限責任事業組合「風景社」の簑田理香(みのだりか)さんと、廣瀬俊介(ひろせしゅんすけ)さんをゲストに迎えた。2008年に仲間4人で会社を立ち上げた。ウェブクリエーター、デザイナー、編集者、アートディレクターの本業の腕を活かして風景社を動かしている。ラジオでは、風景社の仕事、また「良好な風景」の定義から二人が目指す風景について話を聞いた。

2/11ラジオ「見えぬ先行き~辺野古新基地建設問題~」ゲスト:谷山博史さん
活動日記 ラジオ · 2025/02/10
明日のみんながけっぷちラジオのゲストは沖縄から!ラジオ学生のコーナーではギターの弾き語りも!?

棚田米、地域食堂、クラウドファンディングで山林購入…でも「住民と一緒だから活動ができている」
活動日記 ラジオ · 2025/02/10
1月21日のみんながけっぷちラジオでは「里山キャンパス益子家」の岡澤薫平(宇大大学院1年)さんと星すみれさん(宇大農学部3年)をゲストに迎え、益子家(ましこや)の活動についてお伺いしました。 益子家は宇都宮大学農学部の西山未真教授がゼミの活動として始めた団体で、益子町北部の大平地区に里山ゼミを開設し、研究や交流活動を行っています。...

活動日記 ラジオ · 2024/11/08
10月1日のみんながけっぷちラジオでは、社会福祉士であり、精神保健福祉士である松本佑司さんをゲストに迎えた。松本さんは大学を卒業後、福祉施設や精神科の医療機関に勤務し2022年からは「ソーシャルワークそえしあ」に勤めている。松本さんは2つの資格を活かし、様々な人の成年後見人として老後をサポートしている。...

手入れされることで価値が蘇る森林里山がたくさんある
活動日記 ラジオ · 2024/11/07
10月15日の環境ラジオのゲストは、NPO法人トチギ環境未来基地の萩原ななさん(26)を迎え話を聞いた。未来基地は益子町にある若者主体の環境保全の団体で、主に芳賀郡内の里山や竹林を活用・整備する活動を行っている。また「社会のために働く」ことを探していた若者たちへ、「NPOという働き方」や「地域で暮らす」ことを提示している。2016年3月にはこれが評価され、農林水産省の全国の都市と農山漁村の共生・対流を推進する「オーライ!

11/5ラジオ アルコール依存症 乗り越えられたのは自分に向き合えたから  ゲスト:野添透さん
活動日記 ラジオ · 2024/11/05
11月5日のがけっぷちラジオではアルコール依存症について、20年断酒中の当事者である野添透さんをゲストにお迎えしてお話しします!なぜ依存症になってしまうのか、身近な人が依存症になったとき私たちはどう支えてあげられるか、野添さんのアルコール依存症奮闘記を交えて語っていただきます。ぜひお楽しみに!...

低所得、ホームレス、ネットカフェ難民、外国人…「無料・低額」診療所の孤独な闘い
活動日記 ラジオ · 2024/10/15
9月3日のみんながけっぷちラジオでは宇都宮協立診療所でMSW(医療ソーシャルワーカー)をしている日下部実さんをゲストにお迎えした。MSWとは患者さんやそのご家族と相談員として向き合い、それぞれの問題や悩みに応じてアドバイス・支援を行う「地域と医療の仲介役」である。今回は生活に困窮し病院に通えない患者さんたちと診療所の現状を伺った。...

東日本大震災の教訓を未来へ!他人事じゃない、明日には当事者かもしれない
活動日記 ラジオ · 2024/10/15
7月23日の「次世代に伝える。原発避難13年目ラジオ」では、宇都宮在住の中学2年生、石川歩佳さんをゲストに迎えた。 「震災の記憶はない。だから自分の目で確かめに行く」...

利益を生みながら社会問題を解決する。とても身近な難民のお話
活動日記 ラジオ · 2024/10/05
8月13日のみんながけっぷちラジオでは、ピープルポート株式会社の秋元明日香さんをゲストに迎えた。秋元さんは、宇都宮大学を卒業後、栃木の医療機器メーカーに新卒就職。3か月のプロボノを経て、現在の会社で勤務している。ピープルポート株式会社では、再生パソコンZERO PCという環境や人に配慮したパソコンを製造している。企業などからいらないパソコンを引き取り、心臓部分の部品を交換して定価の数分の一で販売している。秋元さんはこの仕事が、難民問題解決の道筋になると話した。

活動日記 ラジオ · 2024/09/21
今回の環境ラジオのゲストは、自然体験お手伝いユニット・じおらじお代表の遠山あづささんだった。じおらじおは地質を意味するgeography(ジオグラフィー)から由来する。大学時代、地質学を専攻した遠山さんならではの由来だ。 ●生きる意味 しおらじおは、道の駅うつのみや・ろまんちっく村などで子供やファミリー向けの生き物探し、自然観察会を提供している。...

さらに表示する