カテゴリ:災害



2025/03/18
珠洲の親戚が、我が家に移住。  震災から2週間後、珠洲市の親戚夫婦が病院の閉鎖をきっかけに鹿沼市の我が家に移住しました。半年間の移住生活の間に栃木でたくさんの人と交流し、「能登人のやさしさ」を伝えてくれました。...

2025/03/18
去年の珠洲よりも進んでいない町野  輪島市町野町に初めて訪れる。昨年珠洲市に6月と10月にいってアロマケアをした経験よりも地域の復興支援か進んでいない。...

2025/03/18
被災地のためになってるように見えない活動  私は2月中に2度、能登のボランティアに参加した。一度めは仮設住宅の集会所で足湯や「まけけないぞう」作り、栃木産いちご400パック配り。二度めはもとやスーパーの片づけとひな人形飾りだった。感じたことを述べたい。...

2025/03/12
●TV映像の「他人事」が現実味になった...

2025/03/11
人は集まると自然と笑顔が生まれる  今回の能登での災害ボランティアでは、地域の人と話をしたりまけないぞう作りをしたりしました。...

2025/02/07
 1月10日から1月12日にかけて能登のボランティアに参加し、能登半島北部の町野地区、金蔵地区、南志見地区に行ってきました。輪島市の中心市街地から車で40分ほど離れた山間地域で、昨年9月の豪雨による被害も受けた地域です。今回は仮設住宅に住まわれている方々と二地区で復興活動に取り組まれている方々にお会いし、様々なお話や思いをうかがいましたのでこの場で共有させていただきます。 1K4畳の仮設に2人。押入れに寝ている  町野地区にある仮設住宅では60代の女性にお話を伺いました。お母様と2人で1K4畳半の部屋に豪雨災害の後から3か月以上住んでいます。お母様はダンボールベッドに、娘さんは押入れに布団を敷いて寝ていました。被害に遭った家は現在工事待ちだそうですが、大工さんの人手不足などの問題から、なかなか工事開始の目処がまだ見えていないそうです。「外は寒く、部屋の中で過ごすことが多いが、4畳半はとても狭く、二人で過ごすのは息苦しさを感じる」のだそうです。床冷え対策としてボランティアがマットを敷いており、私もやらせていただきました。 外から来てくれる、だけでエールになる。気に入ったら「Iターン」も  続いて、海沿いの南志見地区で震災前からまちづくり(村おこし)に取り組まれている会社、奥能登元気プロジェクト代表(社長)の奥田和也さんにお話を伺いました。過疎化が進む奥能登地域の人・町・経済を元気にしたいという思いから、農産物・水産物・木材を使い、商品企画・開発から製造までを行うことで多種多様な人たちが知恵を出しながら、新たな創造の場をつくっています。奥田さんはそれだけでなく、地域の施工業者と協力しながら、被災を受けた建物の修繕・再建に携わっています。残りの人生を能登の復興から新しい能登の創造に時間を使いたいという思いで取り組まれており、そうした思いに大変感銘を受けました。そんな奥田さんがこれからの奥能登に必要だと考えるのは「外から来る人の力」だと言います。「地域の人も復興を精一杯頑張っているが〝外部から来てくれる〟それだけで地域の人へのエールとなるし、もしこの地域が気に入れば何か起業するなど、この地域を一緒に創り上げてもらえると嬉しい」とお話していました。 「今年こそ何かして、地区を盛り上げる」  最後に金蔵地区で毎年8月16日に3万本のろうそくで集落を灯す「万燈会」を運営企画している、区長さんたちにお話をうかがいました。金蔵地区の歴史や今まで取り組まれてきたことなど、熱い思いに大変感銘を受けました。地区内の多くの住民は避難している中、区長さんたちはここに残り続け「今年こそ、何か新しい楽しいことをして、金蔵地区を盛り上げたい」と話しています。  今回のボランティアを通して、奥能登では外から来る「よそ者」の力を必要としており、私たちがその「よそ者」となり、現地の人の声を伝えていく役割があるということです。 資材高騰、業者不足。でも「SDGs建築材料」でやりたい!  私は昨年の3月に一度能登を訪れており、そこから10か月たった能登を見てきて、9月の豪雨による被害もあり、道路の復旧や建物の建設工事など復興にまだまだ時間がかかるという印象を受けました。資材高騰や人手不足などの問題を、どのように捉え、新しい突破口を考え、実践していくことが必要です。私は、建築士の見習いという立場ではありますが、たくさんの土砂や、取り壊しの際に出る瓦などを、「処分するもの」ではなく、「地域の貴重な資源」として捉え、ローコストで居心地の良い住まいをつくることができないか、今後考えていきたいと思っています。(村上茉鈴) #ボラサポ共同募金会 #日本財団

2025/01/30
 まず今回のボランティア活動に参加したきっかけはとても単純なものでした。最初は友達に誘われて自分は将来建築士になりたいと思っていて、その勉強のためのとても軽い気持ちでボランティアに参加しました。 建築士的興味。仮設という環境の弊害もある...

2025/01/29
 通常、応急仮設住宅は2年の期限なのですが、能登の被災地では「賃貸住宅や公営住宅に住んでいた人はは1年だけ」というとんでもないことを石川県がやっています。  住宅再建への目処が立たない中、応急仮設住宅から退去を迫られることは基本的人権の保障に真っ向から背くものであり、とうてい容認することができません。...

2025/01/29
「それでも諦めない」という光・希望をボランティアに被災者に子供に見た  被災者と同じ経験をしていなかったから共感ができなかった気がした。そんな私のような人間が、本当に話を受け止める資格があるのか。ただ「頷くしかできなかった自分」に無力さを感じた。...

2025/01/28
 僕は今高校3年生です。今回僕の友達2人誘って3人で応募しました。まず今回ボランティアに参加させていただいた経緯を話したいと思います。理由は単純ただ気になったからです。高校3年生のこの時期は自由登校期間で時間があるので、せっかくだしやったことないことをしてみたいと思い参加を決意しました。...

さらに表示する