«がけっぷちラジオはパソコンからも聴けます»
①下のアイコンをクリック!
②右側にある「プレイボタン▶」を押す
③パソコンからも直接聴けます。
みんながけっぷちラジオでは、あなたのすぐ側にある「人生の見えない崖っぷち」の存在と、「崖から落ちても大丈夫だよ」という“お助け人”の活動現場をリアルにお伝えします。
とちぎボランティアネットワーク(別名:Vネット)の活動をはじめ、栃木県内の縁の下の力持ちである支援団体の活動を紹介し、災害や貧困・フードバンクなどの『危機』と、地域にある支援団体のセーフティーネットという名の『希望』を種まきし、崖っぷちに立った時の生き方の選択肢をみなさんに紹介していく番組です。
「ラジオ学生」とは、身近にひそむ地域の「がけっぷち(課題)」やそれを救うために奔走する「助けっとさん」の活動を伝える1年間の"メディアづくり"インターン。
■申込期限
11月6日(月)
■対象
栃木県内の大学生、専門学生、社会人(19歳以上)
■活動内容、条件
・月に1~2回のラジオを中心とした、社会課題解決に向けたメディアづくりインターン(企画、事前取材、ラジオパーソナリティ、報告記事作成)
・月に1回のラジオ企画会議の参加と運営
・1回の担当につき、些少ですが番組制作費をお渡しします
・活動期間:2024年1月~12月(他のインターン生と相談して、自分の都合に合った日程でかかわることができます)
■こんな方に来てほしい
•社会の現実を、世の中のたくさんの人に伝えたい人
•メディアづくりが好きな人(ラジオ、動画、文章)
•社会課題、NPO、ボランティアに関心がある人
•好奇心旺盛な人!!
■備考
・申込期限は、応募状況によって延長の可能性あります
・応募人数によっては面接・選考を行います
■問合せ 認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク(矢野)
電話 028-622-0021
メール info@tochigivnet.jp
住所 栃木県宇都宮市塙田2-5-1共生ビル3階
«がけっぷちラジオの視聴方法»
①下のアイコンをクリック!
②右側にある「プレイボタン▶」を押す
③パソコンからも直接聴けます。
スマートフォンのアプリでも聞くことができます。もちろん無料!さあ、今すぐダウンロードしてみましょう。
2021年3/11は福島第1原発事故の避難の10年目。「避難者の今まで」を3/7にラジオで放送しました。3つ(3人)に分かれています。
▲こんな感じで和気あいあいと放送してます。
11月19日のみんながけっぷちラジオでは、益子町で竹林整備を行う「ヒジノワタケ部」部長の伊藤奈菜さんをゲストに迎えた。伊藤さんは千葉県出身。5年ほど前に地方暮らしに憧れて益子町を訪れた。それがきっかけで現在は千葉県と益子で二拠点生活をしながら週4日、益子での活動している。「里山の自然や四季折々の風景が益子の魅力」と話す伊藤さん。自身の活動やそこに込める想いを聞いた。
多様性の破壊、獣害、災害リスク。放置竹林問題。
地方の人口減少や生活様式の変化により、私たちと自然の心理的距離は大きくなりつつある。それは益子の竹林でも顕著だという。竹は成長が早く繁殖力が高い。そのため竹林が整備されず放置されてしまうと他の樹木を枯らして植物の多様性を壊すほか、荒れた竹林へのごみの放棄や害獣被害にもつながる恐れがあり、竹林が地域住民から近寄りがたい場所になってしまうという。さらに竹は樹木とは異なり根が浅いため、斜面に生えていた場合、土砂災害のリスクも高まる。
このような被害を防ぐためにも竹林には定期的な整備が不可欠であるが、実際に整備をしながら竹林を維持していくことが難しい人や場所も増えてきている。そこでヒジノワタケ部は2年ほど前から竹林整備の活動を始めた。女性メンバーも多く、参加者同士の交流も楽しみながらアットホームな雰囲気で活動を行っている。
竹林を守る。竹と共にある暮らしを。
ヒジノワタケ部では竹の伐採作業のほか、竹の活用にも力を入れて取り組んでいる。竹ひごでかごを編む昔ながらの竹細工や畑の土壌改良に効果的な竹炭など活用の幅は広い。さらにその広がりは食の分野にも及び、「ましこのまだけで作ったまじめなラー油」という食品の開発も行ったそうだ。
「竹の活用方法は無限大。そう思うと竹は厄介者だけど、豊かな資源に見えてくるんです。伐採をするだけではなく、竹を暮らしの中で使っていくヒントを伝えていきたい」。最近では地域のイベントで商品の販売や竹ひごを使ったワークショップを行うブースを出展し、普段竹に触れる機会がない人にも興味をもってもらえたと話した。
「竹林を守る。そして竹と共にある暮らしを」。今後は活動で得たノウハウを、竹林整備したいと思っている人にも伝えていくことで、大切な資源をずっと残していきたいと話す。(ラジオ学生 ながたき)
↓アーカイブはこちらから↓
10月8日のみんながけっぷちラジオでは日々輝(ひびき)学園高等学校宇都宮キャンパスの飯島幸次先生をゲストとしてお迎えした。日々輝学園は栃木県塩谷町に本校を構える通信制高校だ。「通うことのできる通信制」で、希望すれば毎日通うこともできる。今回の放送では日々輝学園の特徴、加えて飯島先生の思いについて伺った。
7、8割は不登校を経験。社会の一員になるための高校生活
卒業することを目的とする高校もあるが、日々輝学園はそうではない。高校時代に必要な学習をするだけではなくてその先の社会に出ていくことを意識している。例えば、生徒は登校しなくてもレポートの提出で卒業単位を取得できるため、逆に職場実習など〝長期のインターン〟に参加することもできる。これは発想の転換ともいえる。「学校に行かなくてもいい」ことの柔軟性を活かしてほかのことに参加してみる。出席が単位に直結する全日制高校ではできないことだ。
高校としてはかなり特殊な日々輝学園で、先生をすることのやりがいを聞いた。飯島先生は「生徒の成長過程を見守ることだ」という。日々輝学園全体の7,8割は不登校を経験している。そうした生徒が学校生活や課外活動を通して成長する姿、だんだんと登校できる日数が増えていく過程を一番近くで見守ることや、卒業生が近況報告に来てくれることがやりがいになっていると語った。
学校に行く意味は「自分の持つ選択肢に気づくこと」
今、日々輝学園のほかにもたくさんの通信制高校があり、中学校卒業後の進路の選択肢は幅広い。そんななかで学校に通う意味とはなんだろうか。
飯島先生は「小学校と中学校は社会性を身に着けるために、大学や専門学校は人脈を広げるための役割を果たしている」と言う。その中間にあるのが高校で、自分の進路をどうするのか考える時期に相当する。最も重要なことは「視野を広げる」ことだ。学校に通わず、インターネットばかりに情報源を頼っていると検索履歴で情報が偏り、自分の好み中心の視野になってしまう。学校に行く意味とはいろんな人がいるところでいろんな情報を得て、自分のもつ選択肢に気が付くことだ。
現代の学生は進路により多くの選択肢を持つようになった。「進路選択の際はよく考えるべきだ」という。今の気持ちや感情で進路を選ぶとその先でつまずくことがある。自分の世界が広がってない状況や、選択肢の存在を知らない状況で決定してしまうとうまくいかないこともある。だから、まずは一通り見ることをお勧めする。「得意だから・・・」という気持ちだけだと、合わなかったときに選択肢が狭まる。その点、普通科である日々輝学園はどの進路選択するにしても汎用性ある学校だ。楽な方に流れるのではなく、具体的な未来の暮らしや、学ぶことを考えてほしいと語った。
【放送後記】
学び方の選択肢が増えるなか、自分にとってより良い選択をするには、自分の視野を広げてよく考えていく必要があると思った。私も自分が何を学びたくて何をしたいのか改めて見つめなおそうと思う。(ラジオ学生 野田)
youtube→ https://m.youtube.com/watch?v=BKIMboKSeA8
みんながけっぷちラジオでは、リスナーの皆様からのメッセージをお待ちしています。番組への意見やご感想、身近な困りごとや支援の情報、紹介して欲しいイベントなど、どしどしご応募ください。