«がけっぷちラジオはパソコンからも聴けます»

①下のアイコンをクリック!

②右側にある「プレイボタン▶」を押す

③パソコンからも直接聴けます。


明日は我が身かも。「生きづらさの広がる社会」の現場から、笑いも、涙もあるリアルをお届けします。


 みんながけっぷちラジオでは、あなたのすぐ側にある「人生の見えない崖っぷち」の存在と、「崖から落ちても大丈夫だよ」という“お助け人”の活動現場をリアルにお伝えします。

 とちぎボランティアネットワーク(別名:Vネット)の活動をはじめ、栃木県内の縁の下の力持ちである支援団体の活動を紹介し、災害や貧困・フードバンクなどの『危機』と、地域にある支援団体のセーフティーネットという名の『希望』を種まきし、崖っぷちに立った時の生き方の選択肢をみなさんに紹介していく番組です。

 

宇都宮のコミュニティラジオ局「ミヤラジ」についてはこちらから。 


2024年ラジオ学生募集中!

「ラジオ学生」とは、身近にひそむ地域の「がけっぷち(課題)」やそれを救うために奔走する「助けっとさん」の活動を伝える1年間の"メディアづくり"インターン。

 

申込期限

11月6日(月)

 

■対象

栃木県内の大学生、専門学生、社会人(19歳以上)

 

■活動内容、条件

・月に1~2回のラジオを中心とした、社会課題解決に向けたメディアづくりインターン(企画、事前取材、ラジオパーソナリティ、報告記事作成)

・月に1回のラジオ企画会議の参加と運営

・1回の担当につき、些少ですが番組制作費をお渡しします

・活動期間:2024年1月~12月(他のインターン生と相談して、自分の都合に合った日程でかかわることができます)

 

■こんな方に来てほしい

•社会の現実を、世の中のたくさんの人に伝えたい人

•メディアづくりが好きな人(ラジオ、動画、文章)

•社会課題、NPO、ボランティアに関心がある人

•好奇心旺盛な人!!

 

■備考

・申込期限は、応募状況によって延長の可能性あります

・応募人数によっては面接・選考を行います

 

■問合せ 認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク(矢野)

電話 028-622-0021

メール info@tochigivnet.jp

住所 栃木県宇都宮市塙田2-5-1共生ビル3階


パソコンから聞ける!

«がけっぷちラジオの視聴方法»

①下のアイコンをクリック!

②右側にある「プレイボタン▶」を押す

③パソコンからも直接聴けます。


スマホ アプリでも聞ける!

スマートフォンのアプリでも聞くことができます。もちろん無料!さあ、今すぐダウンロードしてみましょう。 


ラジオのトピック

【特番】原発避難10年めラジオ

2021年3/11は福島第1原発事故の避難の10年目。「避難者の今まで」を3/7にラジオで放送しました。3つ(3人)に分かれています。


Youtubeで過去番組も 聴ける

▲▲▲クリック!
▲▲▲クリック!

▲こんな感じで和気あいあいと放送してます。


ラジオのブログ

辺野古基地建設は「沖縄だけ」の問題なのか。ーウチには来ないで、をめぐってー

 

 2月11日の 『みんながけっぷちラジオ』はNGO「日本国際ボランティアセンター(JVC)」スタッフとして海外で34年間活動してきた谷山博史(たにやまひろし)さんをゲストにお迎えし、「沖縄戦の過去と辺野古新基地建設問題」をテーマにお送りしました。谷山さんは現在、沖縄県名護市で平和活動をしているため、今回は沖縄からリモートでご出演いただきました。

 

なぜ沖縄へ?アフガニスタンで見た現実

 東京都出身の谷山さんが沖縄に活動の拠点を移すきっかけになったのは、およそ4年にわたるアフガニスタン駐在の経験です。アフガニスタンで谷山さんが見たのは、米軍による「罪のない人々の死」という悲惨な現実でした。

 アフガニスタンで戦争をする米兵(海兵隊)はどこからやってくるのでしょうか? 実は、日本の「沖縄」です。沖縄は世界の戦争の拠点になっており、米軍に土地を提供する日本は、いわばアメリカが起こす戦争に加担させられていることになります。長らく世界で活躍されてきた谷山さんですが、アフガニスタンの実態をきっかけに、平和活動をするならまずは自分の足元である日本の地で、なかでも沖縄から、という想いに変化していったそうです。

 

止まらない新基地建設、根底には沖縄への「差別」がある

 防衛省が公開している資料によると、沖縄県の全体面積に占める在日米軍施設・区域(専用施設)の割合は70.27%です[1]。国土面積のおよそ0.6%しかない沖縄の土地が7割以上米軍に使用されているのです。現在も辺野古基地建設を巡って様々な問題が起きている最中であり、先行きは見えないままです。米兵による人権侵害や事故が多い普天間基地を移転する目的で30年前に選ばれたのが名護市辺野古地区です。移転は国外と思っていたのに、あろうことか沖縄に「新しい基地を作っている」のが実態であり、普天間基地も未だ稼働している状態です。そのため、沖縄の人々は辺野古基地を「辺野古"新"基地」と呼びます。

 この不条理は「差別」以外の何者でもない、と谷山さんは言います。沖縄への差別は戦前の琉球王国時代から存在し、奄美にルーツがある谷山さんの家族(母親)は、生まれた場所の話を一切しなかったとのことです。

 

日本唯一の地上戦、「家族が家族を殺し合う」その凄惨さを忘れない

 日本唯一の地上戦があった沖縄では、県民の4人に1人が亡くなりました。世界で類を見ない凄惨さだと、谷山さんは話します。「アメリカ兵に捕まるくらいなら自分たちで死ぬ」と決起し、ガマ(洞窟)の中で多くの家族が亡くなりました。

 戦争を二度と起こしてはいけない、という絶対的な信念を持った「非戦」の遺伝子が沖縄の人々の血には流れ続けています。そんな沖縄の人々が米軍基地建設に反対する想いの強さは宇都宮で暮らす私たちと同じでしょうか。

 

NIMBY(ニンビー)の墓場、「沖縄」

 NIMBY(ニンビー)という言葉があります。"Not In My Back Yard"の頭文字を取ったもので「(迷惑な施設は)自分の庭には置かないで」という態度を指します。刑務所や核の最終処分場、軍事施設などの設置を議論する場面で使用されることがあります。

 谷山さんは「本土の人々がNIMBYの態度を取り続けた結果が今の沖縄への基地集中につながっている」と話します。

 根本の解決のためには、そもそも基地建設というテーマにおいてアメリカとの間に構造的な差別を生まないこと、外交による「軍拡に依らない平和をつくること」が重要だと強調していました。

 谷山さんはうるま市の「自衛隊の射撃訓練場建設の反対運動」についても紹介してくれました。沖縄のとある高校生がこう言ったそうです。「県民みんなで反対の声を上げて施設の建設は白紙撤回されました。しかし私たちは沖縄県だけではなく、日本の他の県にそれを作ることにも反対です」。

 NIMBYはこうやって「みんなの問題」として引き受けること、「自分だけ良ければ」を葬り去ることが重要だと感じました。(ラジオ学生:加藤)

 

 聞き逃し再録⇒ https://m.youtube.com/watch?v=7F_a8FcLBm4

 

「風景」を守ることが、自然と人の営み(環境)を守る。

 

1217日のみんながけっぷちラジオでは、益子で、風土性に立脚した体験交流事業の企画・運営や、地域調査研究、コンサルティング、事業提案、情報発信、産業振興など「風土性に立脚した」各種事業を行う有限責任事業組合「風景社」の簑田理香(みのだりか)さんと、廣瀬俊介(ひろせしゅんすけ)さんをゲストに迎えた。2008年に仲間4人で会社を立ち上げた。ウェブクリエーター、デザイナー、編集者、アートディレクターの本業の腕を活かして風景社を動かしている。ラジオでは、風景社の仕事、また「良好な風景」の定義から二人が目指す風景について話を聞いた。

  

土地の風景を守り、未来へ伝える。風景社の役割

きっかけは2009年に始まった益子町の地域再生のためのアートイベント「土祭(ひじさい)」でつながったという。土祭主催者の馬場さんは、「その土地独自の風土に根ざした文化を立ち上げること」を大切にしており、考えに共感した4人は土地独自の文化や芸術、そして風景を守るために風景社を設立したと箕田さんは話す。

  

“良好な風景は、自然と人の営みの共存

「良好な風景」と言われて、思い浮かぶものは何だろうか。青々とした山々や田園風景など、緑の多い風景を思い浮かべる人が多いかもしれない。反対に、乱開発され、山肌がむき出しになっていたり、粗大ゴミが山積みにされている風景は、“良好な風景”から遠いだろう。箕田さんは、良好な風景とは「自然と人間の営みが健全な形で保たれていること」と話す。人間が自然を搾取しすぎていたり、自然の驚異に人間がおびえることなく共存している環境が最善という。

 広瀬さんは「人も生き物も健康に生きられる環境の姿」を目指したいと話す。しかし、誰かが「美しい」と言った環境が、他の人も美しいかどうかは別の話。美しさは人それぞれで、都市と自然が共存している環境が好きな人や、緑あふれる環境が好きな人もいる。本当に大事なことを見失わないようにしながら、自分が思い浮かぶ風景を作れるような環境を目指したいと話す。

 

風景とつながる「世界」の問題

 時代が進むと、どうしても失われてしまうものは多い。風景もその中の一つである。広瀬さんがしもつかれを例として説明してくれた。しもつかれは栃木県の郷土料理で、鮭の頭や酒粕、根菜などから作られ、保存に大変優れている。原料は、近年収穫量が減少している。原因は地球温暖化による水温上昇である。秋に上がってくる鮭の数も減少していると広瀬さんは話す。

鮭が上がってきて卵を産み付ける水音や、鮭を観察しに来る小学生、私(蓮井)の実家近くでは毎年秋の風景の要素であった。これらがなくなってしまう日も近いかもしれない。また、鮭の輸入が増えると輸送の燃料消費や養殖いけすでの水質汚濁を増長させる。地球温暖化という世界規模の問題が、私たちの日常生活の中にある風景にまで明確に影響を及ぼしている。こうした広い視点も持ちながら、風景社では環境や景観を切り口とした市民向けのワークショップや街歩きプログラムも行っている。そこに住む人たちの暮らしや仕事と風景のつながりを見つめることで、持続可能な社会の断片が見えてくる。

 最後に、箕田さんおすすめの一冊を紹介する。アリス・ウォータース他著、『スローフード宣言――食べることは生きること[海士の風]』。この本をきっかけに少しでも風景に興味を持っていただけることを願っている。(蓮井)

  

Youtubeでも聞けます→https://youtu.be/to5laKjJtas?si=pRceYTVd3T7lDCU8


 

 

困窮者の支援などVネットの活動に参加したい!と思った方はこちら


 

 

番組にメッセージを送ってみよう!


みんながけっぷちラジオでは、リスナーの皆様からのメッセージをお待ちしています。番組への意見やご感想、身近な困りごとや支援の情報、紹介して欲しいイベントなど、どしどしご応募ください。

 

 

メモ: * は入力必須項目です