«がけっぷちラジオはパソコンからも聴けます»
①下のアイコンをクリック!
②右側にある「プレイボタン▶」を押す
③パソコンからも直接聴けます。
みんながけっぷちラジオでは、あなたのすぐ側にある「人生の見えない崖っぷち」の存在と、「崖から落ちても大丈夫だよ」という“お助け人”の活動現場をリアルにお伝えします。
とちぎボランティアネットワーク(別名:Vネット)の活動をはじめ、栃木県内の縁の下の力持ちである支援団体の活動を紹介し、災害や貧困・フードバンクなどの『危機』と、地域にある支援団体のセーフティーネットという名の『希望』を種まきし、崖っぷちに立った時の生き方の選択肢をみなさんに紹介していく番組です。
「ラジオ学生」とは、身近にひそむ地域の「がけっぷち(課題)」やそれを救うために奔走する「助けっとさん」の活動を伝える1年間の"メディアづくり"インターン。
■申込期限
11月6日(月)
■対象
栃木県内の大学生、専門学生、社会人(19歳以上)
■活動内容、条件
・月に1~2回のラジオを中心とした、社会課題解決に向けたメディアづくりインターン(企画、事前取材、ラジオパーソナリティ、報告記事作成)
・月に1回のラジオ企画会議の参加と運営
・1回の担当につき、些少ですが番組制作費をお渡しします
・活動期間:2024年1月~12月(他のインターン生と相談して、自分の都合に合った日程でかかわることができます)
■こんな方に来てほしい
•社会の現実を、世の中のたくさんの人に伝えたい人
•メディアづくりが好きな人(ラジオ、動画、文章)
•社会課題、NPO、ボランティアに関心がある人
•好奇心旺盛な人!!
■備考
・申込期限は、応募状況によって延長の可能性あります
・応募人数によっては面接・選考を行います
■問合せ 認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク(矢野)
電話 028-622-0021
メール info@tochigivnet.jp
住所 栃木県宇都宮市塙田2-5-1共生ビル3階
«がけっぷちラジオの視聴方法»
①下のアイコンをクリック!
②右側にある「プレイボタン▶」を押す
③パソコンからも直接聴けます。
スマートフォンのアプリでも聞くことができます。もちろん無料!さあ、今すぐダウンロードしてみましょう。
2021年3/11は福島第1原発事故の避難の10年目。「避難者の今まで」を3/7にラジオで放送しました。3つ(3人)に分かれています。
▲こんな感じで和気あいあいと放送してます。
奥能登、町野町は老若男女問わず魅力的な人が多い。目力がある。過酷な自然の中で生き抜いてきた知恵や力強さが目に現れるのかもしれない。よってイケジョ・イケオジの含有量が高い。
金蔵地区の石崎さんもその例にもれずイケオジである。石崎さんは料理も上手く、自家栽培のブルーベリージャム、山から採ったきのこの佃煮、こんかいわし(ぬか漬け鰯)を使ったジェノベーゼなどどれも優しい味を作り出す。
その石崎さんが朝から冷凍しし肉(イノシシ肉)を持ってきてくれた。今晩はジビエでビールだ!
「自分で捌いたの。自分でワナで獲ったの」
18時からのボランティア・ミーティング中から、石崎さんはしし肉をさばき始める。生姜と醤油で下味をつけ、金蔵集会所の業務用ガスコンロで焼き上げていく。火力が良いためたちまち食欲をそそるいい匂いの煙が立ち上がり集会所中に広がる。会議なので台所にはしし肉を焼き続ける石崎さんと私が残った。しめしめ、手伝うふりをして面白い話を独占できる…。
金蔵での楽しみは石崎さんの語り部だ。私はたいてい傍らに陣取り話を聞く。金蔵の歴史、地域おこしの取り組み、金蔵の地の利、復興への思い、金蔵の怪談などなど。今日の話題はなんだろうと楽しみにしながら「この猪はどうやって手に入れたんですか?」と軽く話を振ってみる。奥能登は物々交換が盛んなところなので、きっとお手製のジャムや佃煮やキムチと交換にこのお肉を手に入れたんだろうと考えていたが、いとも簡単に
「うん、自分で捌いたの」
一瞬思考が止まる。・・・今、なんつった?
「罠を仕掛けて、自分で獲って捌いたの」
キターーーーー!!!!
今日の話題は猪狩りと、その捌き方!
話しながらもまるで焼肉屋の店先のような良い匂いと煙を放ち、しし肉は次々と焼き上がっていく。それを嗅ぎ眺めながら、猪を仕留めるところから始まり、捌く様子を微に入り細に入る語りを聞く。語りの間からふっと獣の臭いが立ち込めた、ような気がした。
移住したら、イノシシ狩りだ!
すべての肉が焼き上がり、ビールでしし肉を頂く。・・・美味しい。 以前、しし肉を食べたときには獣臭く、もっと固かった。石崎さんの手によるものはどれも優しい味がする。イノシシも例外ではなかった。野生で生きていたと思えるしっかりとした歯ごたえはありつつ、熟成が進み思いがけずに柔らかい。臭みは全くなく、むしろ肉の甘みを含んだ香りを感じる。丁寧な仕事があってのこの糧だ。命を頂戴するありがたさをつくづく感じる。
「イノシシ狩りに連れて行くと、大抵の人は食べられなくなるよ」
気のせいだろうか、そういうIさんの口調がなんとなく挑発的に聞こえた。
よし、金蔵に移住をしたら石崎さんのイノシシ狩りについていこう。
めったに食べられないけれど、一緒に狩りに行けば食べられます。さあ、町野へ行きましょう(M.Midori)
県内中学生「4人に1人が通えていない」。全国ワースト1
12月3日のみんながけっぷちラジオではNPO法人キーデザインから土橋優平さんをゲストに迎え、不登校の問題についてお話を伺った。
2024年10月、文部科学省は「日本の小・中学校における不登校児童生徒数は約35万人に上る」とのデータを発表した。これは11年連続で過去最多を更新している。栃木県内は中学生の10%、つまり10人に1人が長期欠席者。さらに土橋さんが「不登校予備軍」と呼ぶ、別室登校や給食・放課後のみ学校に来る中学生を合わせると、県内の中学生の4人に1人が日常的に学校に通うことができていないという。これは全国でワースト1。土橋さんはこの状況への危機感を訴えた。「不登校は子どもが『逃げたい』と発するSOSのサイン」。しかしその背景には大人のSOSの声も隠れている。今回は不登校と家庭の現実に迫った。
将来への不安、お金の心配。親も疲弊
子どもが不登校になることで、親にとって何が問題になるのか。土橋さんは2つ挙げる。1つ目は心理的負担である。子どもが学校に通えなくなると部屋に引きこもってご飯も食べなくなったり、場合によっては自傷行為や暴力など危険な行動をとるようになったりする。それを目にした親が抱く子どもの将来への不安は大きな心理的負担になるという。
2つ目は経済的負担である。不登校の子どもが増加するに伴い「不登校離職」も深刻化しており、不登校の子どもをもつ親の4人に1人が休職、または退職せざるを得なくなっているという。家庭の収入が減る一方、フリースクールや子どもの居場所は利用料がかかる。不登校が家庭の経済状況を圧迫する現実もある。
親は子どもが社会とつながる最後の砦(とりで)。しかし親もさまざまな要因で疲弊している。
大事なのは、「子どもの笑顔が戻ること」
キーデザインでは、子どもと親の両方を支援している。フリースクールは開校日に自由に訪れて好きなことをして楽しめる居場所的役割だ。また、外に出ることや大人との会話も難しい子どもの家庭を訪問するのがホームスクールである。
さらに親には、LINE相談窓口「お母さんのほけんしつ」を開設。全国約4,500人が登録し、常時約50人が、スタッフとLINEでやり取りをしている。栃木県内の相談者にはキーデザインも含めた各地のフリースクールや子どもの居場所、県外の相談者にはその地域の居場所や行政につなぐこともあるという。
子どもや親にとって一番大事なのは、「子どもに笑顔が戻ること」。土橋さんはそのために、子ども親、どちらの支援も大切にしていると話す。
「何かできることはある?」と声かけて!
不登校の背景には、本人の問題ではない様々な課題が隠れている。子どもも親もがけっぷちなのだ。その上で土橋さんは「当事者を孤立させないことが大事」だと話す。不登校の子どもやその家庭が身近にあるとしたら、無理に子どもを学校に行かせようとするのではなく、「何かできることはある?」と声をかけてほしい。もしかすると親にとって自分の不安やストレスを誰かに話すだけでも心理的負担を軽くすることができるかもしれない。またそれと同時にキーデザインのような支援団体につないでほしいという。不登校の子どもと家庭を支えるネットワークの重要性も訴えた。(ラジオ学生 ながたき)
↓アーカイブはこちらから↓
みんながけっぷちラジオでは、リスナーの皆様からのメッセージをお待ちしています。番組への意見やご感想、身近な困りごとや支援の情報、紹介して欲しいイベントなど、どしどしご応募ください。