令和元年台風第 19 号

栃木県宇都宮市における

田川流域の避難行動・生活復興調査 


2019年10月水害(宇都宮・田川付近)調査報告書ができました。2020年2月に実施したアンケートでは448件・763人の皆さんからご協力いただきました。ありがとうございます。全編170ページなので、概要版(16P)と各章ごとに分けたものも公開します。

・トピック①:時間×地点ごとの浸水状況がわかります。

・トピック②:実際の避難行動はどうしたのか

・トピック③:自家用車の被害地点、家屋修理費用(出費)も

今後水害に備えて、現実的な避難場所の検討も必要だとおもいます。自治会等で検討する参考にしていただければ幸いです。 


ダウンロード
16ページ 報告書(概要版)
20210203_報告書(概要版).pdf
PDFファイル 1.8 MB

ダウンロード
15ページ 0章 目次等
20210203_報告書(本編版).pdf
PDFファイル 615.6 KB
ダウンロード
10ページ 1章 令和元年台風第 19 号の概要(全国)
01_報告書(第1章).pdf
PDFファイル 1.1 MB
ダウンロード
14ページ 2章 令和元年台風第 19 号の概要(栃木県)
02_報告書(第2章).pdf
PDFファイル 1.6 MB
ダウンロード
12ページ 3章  令和元年台風第 19 号の概要(宇都宮市)
03_報告書(第3章).pdf
PDFファイル 1.6 MB
ダウンロード
66ページ 4章  被災地域における避難行動・生活復興状況
04_報告書(第4章).pdf
PDFファイル 8.3 MB
ダウンロード
8ページ 5章 災害対応・被者支援方策の検討(提言)
05_報告書(第5章).pdf
PDFファイル 975.7 KB
ダウンロード
20ページ 6章  被災者支援と 災害写真 記録収集の取り組み
06_報告書(第6章).pdf
PDFファイル 5.0 MB
ダウンロード
31ページ 付録 調査票・基礎集計
07_報告書(付録).pdf
PDFファイル 2.6 MB

県内全体:情報サイト

  がんばろう栃木!復興ネットワークhttps://ganbarotochigi.sakura.ne.jp/ga/

(栃木・佐野・宇都宮・那須烏山・鹿沼)

暮らし復興支援センター

復興DIYセンター=日本財団助成)

宇都宮市塙田2-5-1 共生ビル3F 

とちぎVネット内 電話080-3505-817(火曜定休10-17時)

 

●田川の水害で被災した家屋の片付け、生活の復興支援のボランティアをしています。

●DIYセンター(自分で家を補修)したい人)に工具、機材、車をお貸しします。

●毎週金曜は [子ども食堂/地域食堂] 災害後の地域づくりも応援します。



ダウンロード
工具カタログ.pdf
PDFファイル 5.0 MB

ダウンロード
取扱説明書_インパクト10.8V.pdf
PDFファイル 9.7 MB
ダウンロード
取扱説明書_インパクト18V.pdf
PDFファイル 9.7 MB
ダウンロード
取扱説明書_ボードカッタ.pdf
PDFファイル 16.2 MB

災害DIYセンター

軽トラック・軽バンの貸し出し

災害がれき・家財等の運び出し、資材の運搬などの用途にご利用ください。

詳しく見る

●工具・機材の貸し出し
浸水被害にあった家屋や敷地の泥だし・洗浄・乾燥や、修繕などの用途にご利用ください。

詳しく見る

●家屋の応急処置の相談や講習会の開催
専門知識を持った技術系災害ボランティアや地元建築士の方々による、各種相談や講習会を行っています。

ダウンロード
取扱説明書_マルチツール.pdf
PDFファイル 17.2 MB
ダウンロード
取扱説明書_ランダムオービットサンダ.pdf
PDFファイル 16.6 MB
ダウンロード
取扱説明書_電動ハンマ.pdf
PDFファイル 17.8 MB
ダウンロード
取扱説明書_充電式丸ノコ.pdf
PDFファイル 16.0 MB


復興ボランティア10万人を支える募金です

👈寄付サイトはこちら

・復興のまちづくりなどの活動に使われます。

・まもなく1次助成も公募開始!

スマートサプライ:物品応援サイト

👈サイトはこちら

・必要なものが、

必要なだけ、

素早く応援できる。


10,000棟の床上浸水。ボランティア10万人を支える募金

地域の復興を支援します。

第1回助成金の公募が開始しました。 


災害ブログ

鹿沼「能登カフェ」で生業支援。編み物・海産物・農産物・お菓子・・・身近にする活動

珠洲の親戚が、我が家に移住。

 

 震災から2週間後、珠洲市の親戚夫婦が病院の閉鎖をきっかけに鹿沼市の我が家に移住しました。半年間の移住生活の間に栃木でたくさんの人と交流し、「能登人のやさしさ」を伝えてくれました。

 7月、病気も奇跡的に治癒し、珠洲の自宅に戻られました。家は無事で屋根や壁を改修工事して、ゲストハウスとして必要な人々に開放したので、栃木のNPOや子ども食堂で支援団体を結成し、宿泊させてもらい音楽や演劇のイベントをしました。

 

国が国民を大切にしてないぞ。コミュニティを作る自覚を

 

 珠洲には過去4回訪れましたが、復興は遅々として進まない印象を受け、国が国民を大切にしない在り方が見え、国に頼らず一人一人がコミュニティーを作る自覚を持つことの必要性を痛感しました。フリースクールと障害者施設を運営し、社会的孤立の問題に常日頃向き合っている立場から、災害に関しても孤立・孤独を防ぐために今の自分のできることは何かを探したいと思い、参加させていただきました。

 

「思いの丈」を聞く:苦労の家を解体/自然好きだが外出できない…

 

 今回は足湯とアロママッサージをさせてもらい様々な思いを話してもらえました。

「自然の中にいることが好き。でもひとりで散歩をしていると自殺するんじゃないかと思われそうだから外に出られない」。

「苦労して、苦労してやっと立てた家だったんだよ。家がないと嫁さんに来てもらえないからね。でも解体されちゃった」

と、短い時間に思いの丈を話していただきました。その方たちの編み物が非常に上手だったので作品展や販売活動につなげられたらと思いました。趣味が少しでも生業に結び付くと励みになるのではないかと思います。

 

募金活動だけでは「心のつながり」が作れない気がする

 

 また、初めて訪れる町野町という地域の現状と伝統文化、美しい自然と生業を必死に守っている人々に触れ、その生業を少しでも応援できたらと感じ、スーパーの商品や熟成みそ、ニンニクなどを購入させていただきました。奥能登の生業を支える購買力はまだありませんが、少しでも頑張っている地域のことを知ってもらい、身近に感じて応援してくれる人を増やし、つなげていきたいと思います。

 

伝統行事・情景・祭りを聞き、訪れたい人を増やす「能登カフェ」

 

 全国各地で復興応援イベントは開かれていましたが、普通の募金活動では人と人との心のつながりがつくれないと感じていたので、今まで何回か「能登カフェ」を開催し、能登の海産物やお菓子を販売し、お茶を飲みながら、災害前の能登の美しい情景や祭り・伝統行事の話を聞く会を催してきました。販売できるもの品数が増えてくるとより一層の能登が身近になることと思います。そして、能登を訪れたいと思う人々を増やし、自然環境とコミュニティーづくりに関して考える人が少しでも増えていくことを願い、本当の豊かさとは何かを模索しながら、これからも仲間を募り活動を活性化していきたいと思います。(福田由美/NPO法人CCV=フリースクール&障害者支援)

 

#日本財団

#ボラサポ共同募金

「アロマで、芳香で気分を明るくする!」能登なのだ。

 

 去年の珠洲よりも進んでいない町野

 

 輪島市町野町に初めて訪れる。昨年珠洲市に6月と10月にいってアロマケアをした経験よりも地域の復興支援か進んでいない。

  前向きになんとかせにゃーと頑張っている方。地域でつながりボランティアさんたちと次のステップにはいあがろうとしてる方。そして長期災害被害からのストレスが心身にまで影響のある方に出会いました。

 そしてとちぎボランティアネットワークの思いと行動を2泊を共にすごして、暖かいものを感じました。

 

体調不良と未病を防ぐ“アロマ伝道師”

 

 私が提供できることは、長年看護師としてのスキルを伝えて、自力でセルフケアをやって「未病」を防ぐ事と、自身の体調不良をアロマケアで克服した体験から「アロマケアでの癒しとリラックス」です。

芳香が気分を明るく前向きな気持ちにしてくれたり、不純物ゼロの塗布が可能な精油で体が軽くなる体感があるからです。

 このボランティアというキーワードからつながった今回のチームは明るい笑顔と実行力で、よく食べよく寝る。だからこそ、町野町の人を元気づけられている! 地域再生の光を一緒に創作されていると感じました。

 受け入れて参加させていただき、ありがとうございました。また参加したいと思います。(いとうあけみ/鹿沼の人)

 

#ボラサポ共同募金

#日本財団