原発を「事故の悲惨さ」も「経済・雇用」もあらゆる面から知ってほしい

「ともしびプロジェクト」。震災を風化させない、私たちがつなぐ

 9月24 日は「次世代に伝える。原発避難13年目ラジオ」。今回は宇都宮大学学生団体 「UP(宇大生プロジェクト)」の加藤優喜さんをゲストにお迎えした。UPは東日本大震災の復興支援をきっかけに発足し、震災直後から石巻など現地でボランティア活動を行ってきた。震災から13年。現在は震災を風化させないために団体メンバーが震災についての理解を深め、それを発信していく活動を行っている。

 活動の1つが「ともしびプロジェクト」。たくさんのキャンドルに火を灯し、被害にあった人々への追悼、震災の記憶を後世に伝えるイベントとして宇都宮では毎年3月11日に開催されている。

 そのほか原発被災地を巡るスタディーツアーにも団体メンバーが参加。現地ガイドによる説明を受けながら福島県双葉町、浪江町を訪れるこのツアーは、震災をより 「リアルに」学ぶことができる機会だと話した。 

 

関連施設立地地域の「当たり前」を問うことが必要

 加藤さんは青森県六ヶ所村出身。この村では原子力発電をした時に出る使用済み核燃料から、再び発電に利用できる物質を取り出す「再処理」作業を行う施設(核燃料再処理施設) の建設が進められている。1992年に建設を開始し今年で32年。建設を進める中で様々な問題が見つかり、中断を繰り返しているため、いまだ完成のめどは立っていない。現在は再利用できない高レベル放射性廃棄物という危険物質を一時保管する施設のみ稼働している。 加藤さんは、再処理施設建設の遅れを問う以前に、これらの施設に対する理解が地域住民においてもあまり進んでいないことを指摘した。原発に関連する施設という認識はある。しかし特に「施設がある状態が当たり前」として育ってきた若い世代の住民にとっては、実際にどのようなことを行う施設なのかを知らない。まずはその「当たり前を問う」ことが必要だと話した。 

 

原発をあらゆる面から知ってほしい

 加藤さんは放射性廃棄物の貯蔵施設や再処理施設の建設が進む地域で生まれ育ったからこそ、これらの施設が経済や雇用という面で地域へ恩恵をもたらしてきたことを知っている。一方で、団体の活動を通して原発事故の悲惨さや被災された方々の想いにも直接触れてきた。原発の良い面も悪い面も見てきたからこそ、「一方の意見だけを聞いて判断せず、どちらも自分で知るところから始めてほしい」と話し、その重要性を訴えた。

 

◆◆  原発について知るべきことは、事故のことだけではない。目につく情報や意見だけではな く、「原発」というキーワードを自分で深めていく大切さを学ぶ機会になった。(ラジオ学生 ながたき)

 

ラジオ聞き逃し↓↓

「みんながけっぷちラジオ」×「次世代に伝える。原発避難13年目ラジオ/宇都宮大学学生団体「宇大生プロジェクト(up)」加藤優喜」24/09/2024 - YouTube