6月19日の「次世代に伝える。原発避難11年目ラジオ」では、福島県浪江町出身で現在は茨城県つくば市に住んでいる木幡サチ子(こわた・さちこ)さんをゲストにお呼びし、話を聞いた。
○地震、津波、原発事故…。3つの危機が襲いかかったあの日
3月11日は、娘の学校の卒業式の日だった。学校から家に帰り、着替えをしていた時に大きな揺れが襲ってきた。慌てて外に飛び出し向かったのは、周りに建物がない田んぼのなか。そこで、しばらく様子をうかがっていると、古い民家が崩壊していくのを見た。立っているのもままならない程の大きな揺れがしばらく続いた。やっと揺れが落ち着き、家に戻り片付けをしていると、当時沿岸地域に住んでいた息子から「津波で家が流された」という連絡が来た。事態の深刻さを把握し、翌日避難を開始。避難の最中に車のなかでテレビを見ていると、「福島第一原発が爆発した」というニュースを知る。その時、外に灰のようなものが飛んでいた。「もしかしたら爆発のものだったのかも」と思った――と当時を振り返る。
○心から愛していた故郷。もう戻れないつらさ
避難したのはいいものの、当時受け入れてくれる避難所がどこにもなかったという。「ここは双葉の避難所だから!」などと、他地域から来る人を拒む場所ばかりだった。しかたがなく、12日の夜は川俣町のとある公園の脇に車を停め、寒い思いをしながら車中泊をした。
翌日、妹から「筑波に来たら?」と言われ、家族12人で茨城に向かった。当時は「ちょっとしたらすぐに帰れるだろう」と思っていたが、その後故郷で再び過ごせる日は来なかった。「まさか自分の生まれた土地を離れるとは思わなかった」と話す。現在はつくば市で新しい家を建てて暮らしている木幡さん。時に周りから「今の家、立派で良いじゃないか」と言われることがあるが、それで満足できるわけではない。故郷に戻れないことによる憤りや不安は一生消えないのだ。木幡さんの実家は既に更地になっているが、時々家跡に帰ると落ち着くという。ストレスで病気になった人が故郷に帰ると治る、という避難者もいるらしい。木幡さんは「浪江町は本当に良いところだった」と話す。長年暮らしてきた愛すべき故郷を手放すつらさを想像してみてほしい。(櫻井)