「自然や生き物の魅力を発信したい!!」 生物多様性・自然保護を学生が伝えるラジオ  

 

●身近な生き物、生物の疑問をラジオにしてみた! 

 3月29日のラジオでは、『しもつけ自然のアルバム』を作っているラジオ学生の菊池地真以さん、麦倉悠人さん、嶋崎春奈さんの3人で、実際に放送した5分間番組を聞いてから、制作秘話をトークしました。(ラジオ局は下野市の「FMゆうがお」で週に2回放送です)

 1つ目は、菊池さんの「温暖化と森林」について。森林は「地球温暖化防ぐ」、「生物多様性を守る」などさまざまな機能を持っており、それらのおかげで人間は生きている。菊池さんはこの取材を通して、森林を伐採することは悪いことではない、残っている森林を守るには伐採された木製品を私たちが長く使うことが大切であることを伝えたいという。

 2つ目は麦倉さん担当の「ハエについて」。身近な生き物の特徴的な行動を知りたいので「ハエ」を選んだのだという。部屋の中でうるさく飛び回っているハエは嫌いだろう。しかし、麦倉さんはこの取材でハエは医療でも役に立っている等(ハエのウジを使って患部を治療)を知り、イメージが一変したという。自分の持っているイメージに固執するのではなく、新たな知識を得ていくことでモノの見方が変化したり、幅が広がったという。

 3番目は嶋崎さんが担当した「小山のふゆみず田んぼとコウノトリ」について。農学部なので、農業と生物多様性がは、「両立しそうで両立しない」と知っていた。そんな怪しい所に興味が湧き、選んだのだという。コウノトリが棲んでいる渡良瀬遊水池に実際に取材に行ったら、本物を見ることができたのだとか。取材を通して、コウノトリ営巣地の保全には専門家、農家、地域の人など多くの人が関わっていることを知り、そのことを多くの人に伝えたいという。

 

 ●環境問題は「複雑」。分りやすく、興味がわく番組に

 3人に共通していたのは「自然や生き物の魅力を発信し、興味をもってもらいたい」という想いだった。だが実際は生物多様性・自然保護には複雑な問題もあり、それを「多くの人に分かりやすく伝えるのが難しい」という。そこで「ラジオを聴いている人の代表としてインタビューをすること」を意識していると嶋崎さん。5分という短い時間枠に重要な部分をいかに上手くまとめられるかが鍵だ。撮影し、取材動画を自ら編集している3人は「どこを切って、どこを残すかが難しい」という。頑張れ3人! ラジオを通してとちぎの生物多様性・自然保護に興味関心を持つ人が増えるといいな。 (やじま)