能登地震+豪雨・救援>>こちら



とちぎコミュニティ基金は「みんなで集め、みんなで造る」栃木のミライづくりを担うインフラです。

集めるものはお金と人とアイディア。まずは栃木からみんなで課題を解決しましょう。

◆とちコミHP>>こちら


とちぎ県北ボランティア
フードバンク県北 / 子どもの居場所 スマイルハウス

営業時間

  • 月曜日・木曜日・土曜日: 10:00 - 16:00
  • 火曜日・水曜日・金曜日: 10:00 - 18:30
  • 日曜日: 休業

*能登半島地震の災害ボラ募集⇒

詳しくはコチラ

 

*Vレンジャー「キャンプで救う!子どもの貧困」

学生・若者ボランティア募集中。現在15人。

 

*サンタdeランの実行委員メンバー⇒

毎月1〜2回の会議で、当日までの企画を一緒に考えてくれる人募集中。  


ボランティア大募集!

◎相談聞き取りボランティア

◎食品回収ボランティア

◆毎週木 15時~ フードバンク会議




ちょっぴり早い春さんぽ♪水遊園でドクターフィッシュ体験4/5(土)

 今日は、みんなでなかがわ水遊園へ行ってきました🚶‍♀️🚶‍♂️♪

館内では、川や池にいる小さな魚たちをじっくり観察🐠「かわいい〜!」「見たことある!」と。

一番人気は、ドクターフィッシュ体験🧼🐟
手を入れると、チュチュチュ〜っと魚が集まってきて…
「くすぐったい〜!」「気持ちいいかも?」と笑顔があふれました😊

 

身近な自然にふれて、大満足の1日でした♪
また行きたいね〜!🌈

(しょうちゃん)

空き家から広がる、やさしい暮らしのカタチ

 那須塩原市・塩原の奥に広がる、豊かな自然と静けさに包まれた里山。

 ここで出会ったのは、一つの空き家から始まった“新しい暮らし方”を模索する人たちでした。THEDAY代表の君島陽一さんは、空き家を活用して地域のお年寄りの介護支援や食事の提供、ボランティア活動を行っている方です。

「昔はおばあちゃんが住んでいた家。地域のためにもう一度生かしたかったんです」と語ってくれました。

眠っていた自転車や鍋も、手を加えて再活用✨

使えるものは使い、ないものは工夫で補う、そんな“サステナブルな暮らし”がここには根づいています。

 

 川辺では、子どもたちが水遊びを楽しむ一方で、安全への配慮も忘れません。

「遊びながら、どうすれば安全かを一緒に考える時間も大切なんです」⛲

目指すのは、車がなくても暮らせる“島国のようなコミュニティ”🚲

お年寄りの送迎を若者が担ったり、地域内で助け合える関係づくりも進められています。クマやイノシシなどの野生動物とも向き合いながら、「人と自然のちょうどいい距離感」を模索。

 昔の道をトレイルとして整備したり、炭焼き小屋での活動も行われています。

「今あるものを活かしながら、人と自然が無理なく共に生きる場所にしたい」

そんな願いが、里山の風景と重なって、あたたかく胸に響くインタビューでした。

 

もっと詳しく知りたい方は、ぜひYouTubeでインタビュー動画をご覧ください!

しゃべりながら自然の風景も楽しめる動画になっています♪

▶️【ボランティアのしょうちゃん 】で検索してね!(しょうちゃん)

【県北事務所 移転&新拠点スタートのお知らせ】

【引っ越しボランティア募集!】

とちぎボランティアネットワーク県北事務所は、2025年4月22日(火)

に新しい場所へ移転します!

そこで、引っ越し作業をお手伝いしてくれるボランティアを募集します!

📆 日時:2025年4月22日(火)
📍 作業場所:栃木県大田原市(詳細は参加者へご案内します)
🛠️ 内容:荷物運び・整理・設営など(短時間でもOK!)

💡 こんな方、大歓迎!
✅ 身体を動かすのが好きな方
✅ 地域の役に立ちたい方
✅ 空いた時間にボランティアをしてみたい方

✨ ぜひ、一緒に新しい拠点を作りましょう!

📞 お申し込み・お問い合わせ
TEL:0287-48-6000
📩 メール:tvnet.kenhoku@gmail.com

 

 📍 新住所:栃木県大田原市新富町2丁目3-37

📞 電話番号:0287-48-6000(変更なし)

🆕 5月7日(水)から、新拠点での活動がスタートします!
子どもの居場所づくり、高齢者の居場所、フードバンクなど、

これからも地域に根ざした支援を続けていきます。

ご協力よろしくお願いいたします!(しょうちゃん)